ワークショップ、おわりました。

昨日は池袋のベアラボさんにて、パンダワークショップでした。

開店から閉店間際まで、一日かけてパンダを一匹作りました。

スタッフさんに、「お客様はしろくろやの何を知りたいのか」とお聞きしたら、「丸い頭」と言われたので、今回は綿を詰めるところから始めました。
綿詰めは時間がかかるので、一日で終わらせるために、手足はあらかじめ作っておいてもらうなど、たくさんの宿題もあったりして。
作家さんによっては半完成品を当日に準備するらしいですが、どうせやるなら全部自分で作りたいかなーと思って。
ご協力ありがとうございました。

そして、パンダの顔作りで一番のポイントは目の周りの黒い部分ですので、今回はその大きさや形をそれぞれに決めてもらう、というのを企画しました。


それにあわせて、グラスアイのサイズも鼻の大きさや色も変わってきます。
みんなちゃんと考えてきて好きな感じにしてくれたので、みんな雰囲気がちがうんですよ。
それがとても愛らしいです。

完成したのがこちら。(私のサンプルも混ざってます)

私自身、自分勝手にやってきてここまできてしまいましたので、正直、「正しい作り方」ではない部分がたくさんあるんです。
案の定、WSの最中もお客様から「えっ?」「これは初めてです」「他の作家さんとちがう」という声をいただきました。
混乱させてごめんなさいね。
今回のWSはそれを了解していただいて受けたお話というか、「正式な作り方じゃなくても自分で模索しながらやりたいように作っていくこともできるし楽しいんだよ」、っていう気軽な感じを経験していただきたかったので、そういう驚きをいただいて「でも楽しいです」って言っていただけたので、「してやったり(*´艸`*)」って感じでホクホクしてました。

そうはいっても、説明ヘタだし、
楽しんでいただけるかドキドキだったので、


宿題キットをお花で飾ったり、


お薦め縫い針を配るためにピンクッション作ったり、

お水のペットボトル用意したり・・・。
外堀から好印象狙って固めたりして、やることが姑息(笑)。

参加してくださった皆様も、一日ずっと気をはりっぱなしでお疲れだったと思います。ほんと、みんなの集中力ってすごい!
それなのに楽しかったといっていただけて本当に救われました。
私としても、とてもいい経験になりました。
一生の思い出です。

どうもありがとうございました。

今回のWSのモデルになったサンプルのパンダは、手直しをして、ぐるぐるマーチに連れていきます。
またお目にかかりましょう。

着色実験続き。

昨日の続きです。

ペイントしてから一日乾かして、
紙でこすった結果です。
ゴシゴシとかなり強く10回くらい。

あんまり期待してなかったんですが、ちゃんと結果がでました。
今のところ、布用えのぐが抜群によい。そのまんまで色移りがありませんでした。
その次は、布用マーカーですが、色移りはあります。でも、コピックに比べると少ないです。今回はやってないけど、布用のスタンプパッドもこれくらいになるかと思います(経験上の推測)。
手触りも多少ゴワゴワするけど、これは着色時の許容範囲じゃないかなー。他のサンプルと比べて特別変わっているとは思えません。

手触りの件でいうと、やっぱり、コピックとアクリルは、「塗ってる」感があるんですよね。触った時に「あ、手につくな」っていうしっとりした感じ。私はこれが苦手なんです。アクリル絵の具はもっと薄めることで改善されるのかな?だといいけれど。
でも、発色の良さと使い勝手でコピックの良さは否定したくなく、使っている方大勢いますし、なんとか生き残ってもらえないものか、様子を見守り隊。コピックファンの皆様の反論、というか、応援コメント、ぜひお寄せください、お待ちしています(*^▽^*)。
ちなみ今回は、ポイント使いではなく、たとえばトラの縞模様とか、そういう大胆な着色に適しているものを探す企画です。

とりあえず、もう一日このまま乾かして明日も同じことをしてみます。

それと、本日追加で、

・アクリル2:水1:ピケ1(水分多めにしてみた)
・リキテックス+水+メディウム+ピケ
・ターナー布えのぐ+水

という3種を追加しました。

アクリル絵の具と布用えのぐも、メーカーによってちがうのかも?と思ってみたので。

まだまだ続きまーす。